【海外の反応】『ウマ娘 シンデレラグレイ』第2話「オグリがカチューシャをつけた瞬間が最高!」

【海外の反応】『ウマ娘 シンデレラグレイ』第2話「オグリがカチューシャをつけた瞬間が最高!」

競走馬を擬人化したことで話題を呼んだメディアミックスプロジェクトの『ウマ娘 プリティーダービー』。そのスピンオフ作品として、2025年4月よりアニメが放送開始になったのが『ウマ娘 シンデレラグレイ』です。今回の主役は、リアルな競走馬としても絶大な人気を誇ったオグリキャップ。日本の競走馬シーンをあまり知らないはずの海外のファンも、同作についてあついメッセージを交わしていました。

こちらではアニメ第2話の「私をレースに出して」を見た、海外の反応をご紹介していきます。

【01:】海外の反応

フジマサマーチが追い抜いた女の子がむりーって言ってたのが、無駄に嬉しい。

【02:】海外の反応

私もそう思っていました。家に帰ってきたような気分です。

【03:】海外の反応

どういうわけか、このエピソードで一番笑顔になったのはその場面でした。

【04:】海外の反応

テンポの速い、盛り上がるオープニング曲を作るのに他のミュージシャンを起用できるのに、なぜわざわざAlexandrosを選んだのかと疑問に思う人もいるかもしれませんが、答えは簡単です。YouTubeで人気のシンデレラグレイのMAD5本のうち、2本でAlexandrosの曲が使われているんです。

ネタバレになるのでリンクを貼れませんが、Alexandrosはオープニングにぴったりのキャストです。シンデレラグレイのファンなら誰もが共感し、共感できるバンドですから。

【05:】海外の反応

あのクリフハンガーで私たちを誘惑しているけど、オグリはきっとその違いをあまり気にしないだろう。一方、フジマサマーチはどちらにせよ怒るだろう。

ベルノライトはまるで地獄に引きずり込まれたみたい。でも彼女は馬だから、実は彼女が生まれた日に起こったことなの。

【06:】海外の反応

正直に言うと、もし私が走る運命で生まれてきたら腹が立つだろうけど、彼らは走るのが好きなので、まあいいかな。

【07:】海外の反応

オグリの初レースです!

芝に比べて維持費が安いことから、主な競馬場はダートです。

笠松競馬場でのデビュー戦や初戦は最短で800メートルと、中央競馬場の最短1000メートルと比べると非常に短いです。また、笠松競馬場は小規模なため、コーナーが非常にタイトで、コーナーリングが難しい馬もいます。距離が短いため、ゲートからの良いスタートが非常に重要です。

母親にマッサージを受けているオグリの姿は、右前膝が外側に曲がってしまい立ち上がることさえできなかった実在のオグリをモデルにしています。オグリの農場の人々が毎日足をマッサージするなど、懸命な努力のおかげで、彼はついに立ち上がることができるようになりました。

フジマサマーチは、同じく笠松競馬場の馬だったマーチトウショウをモデルにしています。トウショウという名前は、当時大きな馬主・ブリーダーだったトウショウ牧場が所有する馬によく使われていました。例えば、ウマ娘にもなったスイープトウショウもこの牧場の馬でした。

牧場の旧称は「藤正牧場(とうしょうぼくじょう))」で、「フジマサ」とも読めることから、フジマサマーチの名前の由来になったと考えられます。しかし、マーチトウショウは別の馬主が名付けたもので、トウショウ牧場とは全く関係がありません。他人の名前を使うこと自体にルールはありませんが、通常は避けがちです。

素晴らしい第2話!原作を軽々と終わらせず、じっくりと時間をかけて全てを見せているところが気に入りました!

まだ第1レースですが、Cygames Picturesのアニメーションは素晴らしい出来栄えです!来週が待ちきれません!

【08:】海外の反応

オグリがカチューシャをつけた瞬間が最高だった。彼女って本当に間抜けだね。

【09:】海外の反応

彼女がそれを装着したときの効果音は、まさにロボットアニメのようです。

【10:】海外の反応

ハハハ、オグリはお母さんが大好き!

【11:】海外の反応

馬の豆知識:若いオグリキャップ

ウマ娘に登場するほとんどの要素と同様に、オグリの幼い頃の脚の悪さは実生活からそのまま借用した特徴です。1985年3月、北海道の稲葉牧場で生まれたオグリは、右前脚が外側に曲がってしまうひどい病気を抱えて生まれました。そのため、立ち上がることができませんでした。さらに、彼の母親であるホワイトナルビーは母乳を嫌っていたということに加えて、牧場のオーナーは彼が強くて元気な馬に育つようにという思いから、彼にハツラツという名前をつけました。

1986年10月、ハツラツは岐阜の美山育成牧場に移送され、そこで競馬の基礎訓練を受けた後、小栗幸一氏に購入され、鷲見昌勇氏に調教されました。そして1987年1月、オーナーの小栗幸一氏と父ダンシングキャップにちなんで「オグリキャップ」と名付けられました。岐阜・笠松でのハツラツの物語がどう展開していくのかは、アニメの続きをご覧ください。

豆知識:オグリの祖父であるネイティブダンサーは、アメリカ競馬史上最も多くのタイトルを獲得した競走馬の一頭で、22戦21勝という驚異的な成績を収めました。また、私の意見では、ジョジョ第7部のスローダンサーのインスピレーションの源のひとつになったのではないかと思います。名前だけでなく、2頭とも灰色の牡馬であるからです。

【12:】海外の反応

トウカイテイオーとアグネスタキオンは素晴らしいと思いましたが、オグリキャップは面白くて、時々間抜けで、朝5時にジョギングに行くという生まれながらの競争心があり、それができるという理由だけでした。つまり、私にとっては史上最高のウマ娘の新たなお気に入りが誕生したことになります。

特にフジマサマーチが気合を入れて、東海ダービーを勝ち抜くと名乗りを上げようとした瞬間、オグリは「東海ダービー?え?」という反応です。

ハハハハハハ、この子、本当に大好き!お母さんの励ましの言葉だけで顔が真っ赤になるのを見るのは、本当に心温まる!こういう小さな行動が誰かにとって奇跡を起こすって、みんな知っているよね。ウマ娘プロジェクト全体を通して、もし物語の中でもっと見てみたいものがあるとしたら、ライバルとの衝突や約束、そしてヒーローへの永遠の追撃だけじゃない、何かから生まれる闘う力みたいなもの。たった2話でこんなことが起こるなんて、これからもっと感動的なシーンが見られるかもしれないって期待が膨らむ。

いよいよレースが始まりました。もしかしたら、この春、この物語が雪だるま式に盛り上がって、ウマ娘全体に新しいメンバーが殺到するかもしれませんね。

【13:】海外の反応

「走れるから走る」。オグリは母親を心から愛しているが、その理由は明らかだ。母親はオグリを自ら育て、今でも彼女が走れるのは母親のおかげだからだ。

激しいレースでしたね。マーチとオグリのライバル関係は伝説になるでしょう。マーチは「じゃあまたね」とオーラを振りまくような走りでしたね。オグリは見た目ほど単刀直入なタイプではありません。トレーナーのアドバイスを真剣に受け止め、靴紐の件での過去の失敗からも学んでいます。

そして、やっぱりクリフハンガーくんがまたまた登場!でも私はオグリに賭けるよ、ママのカチューシャバフを信じて!

【14:】海外の反応

いじめっ子たちは絶対にオグリのところに来ないだろう、彼らが彼女の一挙手一投足を熱心に監視しているわけではない。

レースに新たなテクニックが既に登場しているなんてすごいですね。マーチが序盤のリードを得意とし、オグリが最後のストレートで爆発的な加速を見せると既に示唆されていました。最近『ROAD TO THE TOP』を見直しましたが、コーナーは全体的にかなり荒れているようです。オグリは東海ドリフトをもっと磨く必要がありますね。

写真判定? たとえオグリが勝てなかったとしても、このレースは間違いなく注目を集めるだろう。

【15:】海外の反応

ミニーザレディがオグリの靴紐を緩めたことに対して、ルディレモーノが腹を立てているところが面白い。「お前だって最低だ」って。こういうキャラって大体根っからの腐ってるけど、ウマ娘の世界では「いじめっ子」でさえ心のどこかに少しは正義感があるんだよね。オープニングでは、いずれオグリと友達になるってことが暗示されているから、この展開がどうなるのか楽しみだ。

アナウンサーがオグリがお母さんの髪飾りを着けているところを描写していたのが最高だった。あれは本当に頭がおかしい。

そしてここでも、『ウマ娘』がこれほどまでに素晴らしい理由が分かります。それは、登場人物たちのモチベーションと背景ストーリーです。オグリがただ走れるからという理由で走る姿は、実に美しい。彼女は自分のレース能力を当然のものと捉えているのではなく、母親とふたりで努力して得た賜物だと捉えています。母親はまさにMVPであり、ふたりが互いを深く思い合っていることが伝わってきます。

ベルノライトが言ったように、オグリはお母さんを本当に本当に愛しているから、きっと勝つわ!!! まあ、来週まで分からないけど。まったく、クリフハンガー!

【16:】海外の反応

これの作品が単独のシリーズとして楽しめるかどうか教えていただけますか? いくつかのクリップを見た限りでは、アニメーションとアート スタイルがとても気に入りました。

【17:】海外の反応

時系列的には他のどの作品よりも前です。だから、楽しめます!

【18:】海外の反応

基本的にはほかのウマ娘作品とは別の世界です。

【19:】海外の反応

馬の豆知識:東海ダービー

ついにオグリの大きな目標が明らかになった。それは東海ダービーだ。東海地方のSP1(スーパープレステージワン)グレードのレースである。このレースは1971年に東海優駿として創設され、1980年に東海ダービーに改名、1996年に名古屋優駿、2005年に再び東海ダービーとなり、そして昨年2024年に再び東海優駿となった。

ウマ娘はレース名に関して、現実世界の馬が最初に出走した時のレース名とグレードではなく、最新のレース名とグレードを採用する傾向があることにお気づきでしょう。しかし、このアニメでは「」とは呼ばれていません。なぜでしょうか?理由は実に単純で、このエピソードが展開された時点で、そのレースの最新の名前が「東海ダービー」だったからです。

オグリが笠松競馬場で活躍していた当時、東海ダービーはSP1レースではなく、オグリが引退してから何年も経った1996年までその称号は与えられませんでした。

【20:】海外の反応

初のちゃんとしたレースで、期待通りの展開でした! 懐かしの「ムリ!」がまた登場するのも嬉しかったです。フジマサマーチはもう大好きですが、主人公を応援せずにはいられません。オグリキャップは最高です。それから、このアニメの全体的な雰囲気と色使いが本当に好きです。理由はよく分かりませんが、時々懐かしい気持ちになります。

【21:】海外の反応

このエピソードは最高だった。レースの終わりには心臓がドキドキし始めた。Cygamesは本当に盛り上げ方を心得ている。しかも、今回は初心者向けなのに、次はもっと上のリーグの選手たちが出場するなんて。来週が待ちきれない。最高だ。

(Visited 62 times, 4 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA